
イギリスでパソコンが壊れて、すぐに代わりが必要なんです。どこで購入するのが良いですか?

パソコンが古くなって買い換えたいのですが、日本帰国まで待とうか悩んでいます。イギリスで買うデメリットはありますか?
Amazon、メーカー直販、電気店や百貨店など様々な手段があります。今回私もパソコン購入の必要に迫られて色々調べたので、そのポイントをまとめます。
この記事を読むと、次のポイントを知ることができます。
①日本と海外、パソコンの違いについて
②イギリスで購入できるパソコンの絞り込み方法
③ただ購入するだけではなく、キャッシュバックをゲットする方法
海外でパソコンが必要になった。どうする?

皆さんこんにちは、ひろです。海外に住んでいて急遽パソコンが必要になった時、あなたらならどうしますか?
今回私もイギリスで必要に迫られてパソコンを購入しました。夫婦で1台のパソコンを共有していたのですが、使用頻度がお互いに高くなり、もう1台では立ち行かなくなってしまったんです。
ひたすら調べた上で購入したので、そのポイントを全てこの記事にまとめてみたいと思います。
海外購入のパソコンはキーボード配列が日本と異なるという事実
このグローバル化の時代、パソコンのスペックもグローバルになりました。Apple、Dell、HP、Lenovoなど世界中で同じスペックのパソコンを購入することができます。
MacでもWindowsでも、ソフトウェアはほぼ世界共通。どの国で購入したPCでも設定一つで日本語表示、入力が可能です。
しかし!その中で日本でしか購入できないスペック、それが日本語対応のJISキーボードです。
日本で購入したパソコンには、「半角/全角」「変換」「無変換」といった日本語で書かれたキーがありますよね。海外PCにはもちろんそんなキーは無く、英字のみで配列も少し異なります。
また英字キーボードの中にもUS配列とUK配列があって微妙にキーの配置が異なり、イギリスで購入できるのは若干マイナーなUK配列になります。

ある程度長く使うパソコンだけあって、この違いは気になる人には気になる所。ただ、限りなく日本語キーボードに近い感覚で運用できることが分かったので、その方法は別記事にまとめます。
あとは£/€のキーがあるパソコンなんて日本ではお目にかかれないので、帰国後に自慢できるとポジティブに捉えようと思っています。私はブログで£の表記が良く出てくるので、効率上がりました(笑)
どこで購入すると安く買えるのか?
いざパソコンを買おうと思ったら、私は日本では価格.comで相場を調べて、ヨドバシ・ビック・ヤマダなど大手家電ショップを回り、操作感を試しつつ店員さんと交渉しながら納得いく価格で購入していました。
しかし、ここイギリスではパソコンを豊富に扱っているショップがあまり多くありません。日本のようにお店ごとに価格を競っている感じもないので、大幅な値引きは期待できません。(英語での価格交渉に抵抗があるという面もありますが。)
なので、急ぎでなければ日本帰国時に家電量販店で購入し、免税を受けて持ち帰るのが一番安くパソコンを手に入れる方法だと思います。しかし、この記事では急ぎでイギリスでパソコンが欲しい場合にどうすればよいか?というのが趣旨ですので、めげずに話を進めます。
購入パソコンの機種選び

スペックの条件
今回購入するパソコンの条件ですが、基本家での利用ですがたまに持ち歩く可能性も考え、軽くてUSB充電可能なもので(ノマドワークへの憧れ)、サクサク動く性能が欲しい!という希望から落とし込みました。
- Windows10 (最近ずっとWindowsに慣れているため)
- 持ち歩き可能なモバイルノートPC(およそ1.5㎏未満)
- 性能はそこそこ高め(Intel Core i5狙い。GPU搭載希望)
- USB TypeCによる充電(Power Delivery)対応
- USB TypeA/HDMIは欲しい(TypeCから変換だとやはりいざという時めんどい)
もしMacをお探しでしたら、最新版のMacbook Air(2020)が、イギリス最大手のテレコム会社のBT(British Telecom)が運営しているBT Shopで定価£999より安く購入できます。
BT ShopのMacBook Airのページはこちら
一方WindowsパソコンはMacと違ってメーカーやショップによって機能、性能、価格は様々です。それでは、ここからイギリスで入手できる機種をどうやって絞り込んだかをご紹介します。
絞り込み① PriceRunnerの活用

PriceRunnerは、まさに日本の価格.comのイギリス版といったイメージ。スウェーデンで生まれたサービスとのことですが、今は本部はイギリスにあります。
ノートパソコンのスペック検索もあり、OS・CPU種類やディスプレイサイズ、重量といった機能や性能で絞り込めるのと、参加しているショップの価格も登録されているので、絞り込んだスペック条件で安い順に並べるといった、価格.com同様の機能を有しています。

但し、課題は参加しているショップが登録している商品以外は表示されないという点。Amazonは登録されていますが、メーカーの直販サイトや大手の家電量販店は参加していない様子。
実際私が購入した機種も表示されなかったので、PriceRunnerの情報だけでは本当に欲しかった機種を見逃す可能性はあります。
ただイギリスで手に入るパソコンの機種をサクっとスペック検索して、すぐに購入したい方にとっては使ってみる価値はあると思います。
PriceRunnerよりも使い易い、日本の価格.comのイギリス版とも呼べる価格比較サイトを遂に見つけました!その名もPriceSpy。是非こちらの記事もご覧下さい。
絞り込み② 日本の価格.comを活用

もう一つは、日本の価格.comを利用した方法です。価格コムのフィルター性能は非常に優れていて、重量やCPU種類、Power DeliveryやGPUの有無などで細かく絞り込めるんです。
ノートパソコンカテゴリから、すべてのノートパソコンを選び、「絞り込み条件を一括変更」を選ぶと、詳細なフィルタリングが可能になります。

且つ、検索対象はこれまでにリリースされた全メーカーの全機種を網羅。希望のスペックに合う機種を逃すことなく抽出してくれます。
先程も話したように、グローバルブランドのPCであれば日本で販売している機種もイギリスで購入できることがほとんどです。よって価格.comで見つけた機種を、イギリスのオンラインサイトで検索すれば良いです。
結果私が絞った購入候補の機種は次の3つ。他にもスペックを満たす機種は沢山ありましたが、デザインや重量、インターフェースなど総合的に見て好みだったのがこの3機種でした。
- Dell Inspiron 13 5000
- HP ENVY 13.3
- Acer Swift 5
それでは、イギリスでパソコンを購入できるおすすめの場所を次にまとめます。
イギリスでパソコンを購入する手段

総合通販ショップ
- Amazon UK ・・・言わずとしれた総合通販ショップの王者。ノートPCの品揃えも豊富です。但し価格は最安とは限らず、同じモデルだとメーカー直販ショップや家電専門店の方が安い印象。
- eBay ・・・多くのPC専門ショップが出品しており、型落ちなどの掘り出し物が多いです。初期不良などのメーカー修理品である”Refurbished”商品も多数出ており、狙いの機種を少しでも価格を抑えて購入したい方は良いかもしれません。
家電量販店・百貨店(実店舗あり)
- Currys PC ・・・イギリスの大手家電量販店と言えば、Currys PC Worldです。ある程度大きな街であれば店舗があり、パソコンの展示数も豊富なので、実際に手に取って使用感を確かめたいという方はCurrysがおすすめです。
- またオンラインでも豊富に商品を扱っており、自宅に配送、もしくは店舗での受け取りも可能です。キャンペーンも頻繁にやっており、安く購入できます。

- John Lewis ・・・大室御用達の商品を数多く取り扱う総合百貨店のJohn Lewisですが、家電も充実していて驚きます。店舗に行くと、広い売り場に様々な家電が置いてありますので、こちらでも手に取って確かめられます。
- Currysに比べると、扱っている商品数は少なく、価格も若干高いイメージです。ただたまにセールで掘り出し物もあるので、要チェックです。
メーカー直販サイト
もし絞り込んだ欲しい機種がグローバルブランドなら、新品であればメーカー直販サイトでの購入が一番安い可能性が高いです。小売店の中間マージンが入らない分、安く値付けができるからです。セールも頻繁にやっています。
イギリスでサイトを構えるグローバルブランドの直販サイトの一例を挙げておきます。
Dell | HP | ASUS |
Dell Outlet | Acer | huawei |
Microsoft |
ポイント・キャッシュバックサイトを活用しよう

ポイント・キャッシュバックサイトとは?
もし上記のサイトで購入希望の機種が見つかって、いざ買おうとする前に、是非ポイント・キャッシュバックサイトをご利用下さい。
購入金額の数%から、多いと10%以上がポイントやキャッシュバックで還元されます。
特にパソコンは高額な商品なので、数%でも結構な金額になることも。是非忘れずに活用したいですね。
各ショップと対応サイトまとめ
イギリスでは、QudcoとTopCashbackという2大キャッシュバックサイトがあります。それに、最近楽天が運営するClub RakutenはCurrysに対しては何と12%も還元されることがわかりました。
それでは主なショップと還元率、対象キャッシュバックサイトを一覧にまとめました。
ショップ | 還元率 | キャッシュバックサイト |
---|---|---|
Amazon UK | 無し | 無し |
eBay | 1% | Quidco TopCashback |
Currys PC | 12% | Club Rakuten |
John Lewis | 2% | TopCashback |
Dell | 4.4% | Quidco |
HP | 4% | Quidco |
ASUS | 2.26% | TopCashback |
Acer | 7% | Quidco |
QuidcoとTopCashbackについては、下のリンクから登録すると新規の方は£5のキャッシュバック特典が受けられるので、是非ご活用下さい。
- Quidco ・・・UK2大キャッシュバックサイトの一つ。シンプルなユーザーインターフェースが売り。紹介リンクはこちら。
- TopCashback ・・・2大サイトのもう一つ。場合によってはQuidcoよりも還元率が高いので、両方ご確認下さい。紹介リンクはこちら。
- Club Rakuten ・・・他の2サイトほどショップは充実していませんか、Currys PCは何と12%のポイント還元率。ポイントは1000~2500ポイント単位でCurrysやArgos、John Lewis、M&Sなどで利用できるバウチャーに交換できます。日本の楽天アカウントも利用可能。Currys PCのページはこちら。

イギリスのポイント・キャッシュバックサイトについては、こちらの記事で詳しくまとめています。
私が購入したDell Inspiron 13 5000

スペック概要
今回実際に私が購入したPCがこちらのDell Inspiron 13 5000です。元々希望していたスペックに対して、ほぼ希望が満たされました。
- Windows10 →Yes
- 持ち歩き可能なモバイルノートPC →1.23kg
- 性能はそこそこ高め →CPU: Core™ i5-1135G7、GPU: Intel® Iris® Xe ※内蔵だがNvidia並みに性能良さげ
- USB TypeCによる充電(Power Delivery)対応 →Yes
- USB TypeA/HDMIは欲しい →USB TypeA 3.2 Gen 1/2の2口、HDMIポートあり
候補のHP ENVY 13.3(Currysで£649)はHDMIが無いことから諦め、Acer Swift 5は日本でも過去に購入候補でスタイリッシュで軽くて良さそうだったのですが、コスパが悪くて(eBayのRefurbishedで£799)諦めました。
結果的に、Inspironはそこそこ軽くて電池持ちも良く、サクサク動くので満足できそうです。
イギリスのDell直販サイトでの購入記

今回イギリスのDell直販サイトがキャンペーンで£609と最安だったので、そちらで購入しました。日本と比較してもそこそこ近い値段で購入できました。
驚くべきは配送の速さ!夜の7時頃購入したのですが、なんと翌日の午前中には到着。おかげでこの記事は新PCで書いています。恐るべしDell UKの物流網。
そしてQuidco経由で購入したので、下記のように購入額の4.4%の約£22が後からキャッシュバックされる予定です。

いかがだったでしょうか。あなたのイギリスでのパソコン購入の参考になれば幸いです。
また、UK配列のキーボードを日本語入力に最適化する方法を別記事にまとめていますので、もし購入された方は是非そちらを参考にして下さい。
コメント